鈴井孝史ブログ

準認定ファンドレイザー,学びや気づきをシェアします

募金詐欺?炎上から考えるファンドレイジング行動基準とは?

今日は「ファンドレイジング行動基準」について考えてみたいと思います。

きっかけは、キングコング西野氏「3億借金。募金して」で炎上

炎上芸人さんが自身の作品をテーマにした美術館を建設するために3億円を借金したとして寄付を募るも、その方法が詐欺まがいだとして批判され、謝罪に追い込まれたという一件です。

キングコング西野亮廣が美術館建設を口実に「3億円募金詐欺未遂」の顛末 (1)ページ | 世の中を見渡すニュースサイト New's vision(ニューズヴィジョン

キングコング西野氏といえば、絵本『えんとつ町のプペル』の製作費や無料個展のためのクラウドファンディングで数千万円を集めたり、晴れ着トラブルにあった新成人にリベンジ成人式をプレゼントしたり、あっと驚く話題を作り、人々を巻き込み、お金の集め方も使い方も大変ユニークで、その言動に刺激を受ける人も多いことでしょう。

しかし今回ばかりは度が過ぎたようです。では、どこがまずかったのか、どうすればよかったのか、やや強引ですがw、ファンドレイジングのあるべき姿という観点に引き寄せて考えてみました。

 

ファンドレイジング行動基準とは

f:id:taka23suz:20180614074309j:image

日本ファンドレイジング協会が2011年に定めた「ファンドレイジング行動基準」というものがあります。策定にあたっての考え方は次のとおり。

寄付者が寄付という行為を通じて、社会にどう参画できるのかについての考え方や、寄付の受け手側のルールについては、これまで十分に整理されているとはいえず、そのことが、より寄付が進むうえでの課題のひとつとなっています。(中略)

ファンドレイジングに関わる皆さまが、寄付者の権利を尊重し、寄付集めのルールを守ることで、寄付をする人たちと寄付を集める人たちとの間の信頼関係が構築されていくことを願っています。

「ファンドレイジング行動基準」を発表します。 | ニュース | 日本ファンドレイジング協会

社会貢献への関心の高まり、寄付への関心の高まりにあわせ、寄付者の権利、寄付を受ける側の行動原則や行動規範を整え、日本の寄付文化を醸成していこうというものです。

f:id:taka23suz:20180614074632j:image

ファンドレイジング行動基準に照らして考える

  • 法令を守ることに加え、倫理的に正しく行動する
法令を守るのはもちろんで「倫理的に正しく」というのがポイントかと思います。今回、西野氏のブログでは、誇張された表現、恐喝的な表現、煽った表現が多用されています。まぁ炎上芸人なのでよくあることなのかもしれませんが…。ファンドレイザーでありたければ、襟を正して、誠実にものを言うことが必須ですね。
 
  • その目的及び集めた資金の使途について、事前に正しく説明を行う
寄付金の使用目的をわかりやすく正確に、そして事前に説明する必要があります。エンタメ番組のノリで、おもしろ企画をぶち上げて、炎上しつつバズらせる!みたいなこととは、だいぶ温度感が違いますね…。そこは落ち着いてやりましょう。
 
  • 寄付者に説明した目的通りにその寄付金を使う
例えばクラウドファンディングでは資金の使用目的の記載は最重要項目ですし、プロジェクト遂行上のリスク等も説明されていたりします。実行プロセスをオープンにして支援者に見守られながら活動を進めることが重要だと思います。
 

不正な募金は詐欺、ということ

ファンドレイジング行動基準と照らして考えると、その派手な言動はだいぶ離れた次元にあったように思われます。「募金を不正に集める詐欺」というのも最高裁判例がありますので、こうしたことは注意しなければいけません。
募金詐欺については、基本的に「無い話をでっち上げて同情や関心を煽り、金品浄銭を集め詐取する行為」(消費者問題に詳しい弁護士)であり
(上記やまもといちろう氏記事より引用)
ただ、表現の問題だけでいえば、熱狂的な支持者が、発案者のオンラインコミュニティなどに集い、そうした人々に向けた言葉として、誇張のような表現や恐喝的な表現がいろんな意味で効果的だった場合、白黒はっきりしない部分はあるのかもしれません。「ファンドレイジング行動基準」も時代や社会環境に応じたアップデートが必要なのかもしれません。
f:id:taka23suz:20180614084005j:image
 
とりあえずネットの炎上事案から多くを学べたことは収穫でした。今日も読んでいただきありがとうございました。

 

新人webライター・編集者におすすめの生きる教材3選(おまけあり)

つい先日、かわいい後輩から質問されたことがあり、良い機会なので簡単にまとめてみます。お題は、新たにwebメディアに関わることになったけど、初心者なので良い教材を教えてほしい、というものです。この問いに対して、私からは今まさに生き生きと動いているメディアをフォローするのが一番の学びになるだろう、と思い、3つおすすめさせてもらいました。ご紹介します。

f:id:taka23suz:20180606075332j:image

 

greenz「あなたの作文が未来をつくる」

greenzは、一つ一つの記事が社会をポジティブに変える力を持ち、ライターや被取材者を巻き込んで、うねりを生み続けるメディアです。

ウェブマガジンgreenz.jpは「一人ひとりが『ほしい未来』をつくる、持続可能な社会」をめざす非営利のメディアです。

そのgreenzが、greenz流の取材術や文章術を余すことなく教えてくれるスクールを運営しています。「あなたの作文が未来をつくる」シリーズは、それと連動する読み物集。テクニックだけでなく、社会や自分自身が変わっていく可能性など、マインドセットを学びとることができます。(それにgreenzの記事は読んでいて心地いい)

greenz.jp

あなたの作文が未来をつくる | greenz.jp

 

LIG「【Webライター・編集者】最初の一歩」

株式会社LIGは上野にあるweb制作会社ですが、独自コンテンツ盛りだくさんのLIGブログがユニークで有名ですね。

LIGブログというコミュニティには、webメディアに関わるプロが大勢集まっていて、そのプロたちのノウハウが惜しげもなく披露されています。制作側の当事者たちのリアルな情報がためになります。へたなセミナーより全然役立つ。

liginc.co.jp

 

ferret「コンテンツマーケティング

Webマーケティングのノウハウを幅広く伝えるメディアferretには、基礎的な用語解説から、トレンドの紹介、そして実用的なノウハウまで、すぐに役立つ情報が網羅的に集まっています。基礎固めのためにも、ちょいちょいチェックしておきたいメディアです。

ferret-plus.com

 

組織メディアだけでなく個人メディアをフォローして学ぶ

「編集部」が存在して、運営主体の目的に沿って作られているメディアだけでなく、個人の情報発信もフォローしてためになるものが多くあります。私が大きな影響を受けたお二人の発信者をご紹介します。

 

境治(さかい おさむ)さん

ちょうど私にも子どもができた時期に『赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない』というブログがバズっていて、私もその後に本(三輪舎・刊)を購入し、そして境さんが、社会を動かすバズる発信の仕方、みたいな小さなセミナーをなさったときにそれを聞きに行きました。

「#保育園落ちたの私だ」空気に対する革命の、空気とは何だ? | sakaiosamu.com

その後も「保育園落ちた日本死ね」のムーブメントを追いかけたりされていますが、本業はメディアコンサルタントということで、映画「シン・ゴジラ」やドラマ「逃げ恥」の社会現象、そしてテレビの規制改革など、ヤフトピ入りするような話題を生み出し続けているのをフォローしているだけでも学ぶものは多いです。

 

渥美志保さん

こちらは、私が所属する会社のCSR部署でメディア運営にかかわっていた時、ライティングのパートナーとしてご一緒させていただいた、がっつりプロのライターさんです。

渥美志保の記事一覧 - 個人 - Yahoo!ニュース

アツミシホ (@atmsh_official) | Twitter

会社のオウンドメディアの記事を企画し、構成を考え、取材をセットし、ディレクションして、ついでに写真も撮って、そしてありがたいことに、取材をまじなプロの渥美さんにお願いして、その原稿を最初に読ませていただく、そして意見交換をさせていただく。そうやってプロを相手に場数を踏ませていただいて、貴重な経験をさせていただきました。

 

まとめ

そんなわけで、メディアを作る側に回る時には、まず自分が好きなメディアをよくよく観察するところから始まるように思います。なぜ自分がそれを好きなのか、心地よいのか、影響力を持っているのかを自分なりに考えるところから、学びが深まっていくように思います。

【本のレビュー】プログラミング教育が変える子どもの未来

2020年からプログラミング教育が小学校の必修科目になるとのこと。私も、今年4月から「小学生の親」になった一人の大人として、また、NHKロボコン」とか結構好きだった元理系男子として、気になる話題のひとつです。というわけで軽くこんな本を。

『 プログラミング教育が変える子どもの未来』

プログラミング教育が変える子どもの未来 AIの時代を生きるために親が知っておきたい4つのこと

プログラミング教育が変える子どもの未来 AIの時代を生きるために親が知っておきたい4つのこと

 

今の子どもたちが大人になるころ…という悠長な話ではなく、すでに今、急速に社会は変化していて、私も自分の子どもがどんな仕事に就くのか(そもそも仕事に就くという概念自体も変わっているかもしれない(人生100年時代))想像しにくい状況です。

そんな新しい時代に、少なくとも「教養」としてプログラミングを子どもたちが学ぶことの意義は大きいと感じます。その一方で、指導方法や教材はまだ確立していないらしく、そもそも保護者や教育関係者ですら、プログラミング教育がどういうもので、何を得られるかイメージできていない人が多いと思います。

本書は、そんな大人たちが何を知っておくべきか、どういうサポートができるか、そしてどう一緒に楽しむことができるかを紹介してくれる一冊です。

f:id:taka23suz:20180531213912j:image

 

印象的だったところ

プログラミングで身につく4つの能力とは?

  • 自己解決力

プログラムによって何をしたいのかは自分で決めなければいけない
またエラーなどを解決する方法は1つとは限らない

  • 想像力

何を作りたいのか想像力を働かせ、アイデアを掘り下げて考える必要がある
世の中の仕組みがどのように動いているか想像し理解することにもつながる

  • 自分を信じる力

プログラミングは、スモールステップの積み重ね
小さな成功体験をして自信を得ていく

  • 表現力

作ったプログラムの仕組みについて誰かに話したり発表したり、誰かに助けを求めたり、表現力やコミュニケーション能力も育まれる

 

プログラミング的思考とは?

文部科学省が定義した「プログラミング的思考」とは次のようなことだそうです。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

例えば今の自分の仕事に引き寄せて考えてみれば、たしかに、何かの仕事を効率よく正確にスムーズに行うために、こうした思考は必須ですし、これができるできないによって成果に大きく影響してくることを実感します。

 

シビックテックで地域を支える人材

地域課題の解決という文脈からもプログラミングの素養のある人が社会の中に増えていくことが望まれます。

シビックテック(CivicTech)とは、「シビック(市民の/みんなの)」と「テクノロジー」を組み合わせた造語。市民がデジタルテクノロジーを活用して地域社会の課題を自ら解決していこうとする考え方やその活動のこと。

サービスを提供する人(行政)とされる人(住民)に分かれる枠組みでは、地方自治体は持続可能ではなく、近い将来、機能しなくなると思っています。住民が地域を『自分ごと化』できて、サービスを提供する側に手軽に回れるような世界こそが21世紀における自治体の姿であり、公共というものの本質となるはずです。そのためにはオープンデータをはじめとして、地域の中で見えていない課題を見えるように可視化することが重要です。(会津大学産学イノベーションセンター藤井准教授)

 

プログラミングに親しむ時間をもとう!

読後、やっぱりプログラミングやロボットに親しみ、楽しめそうな教室に子どもと一緒に行ってみたくなりました。幸いにもレゴスクールが家の近くにあるので体験入学してみようかと思っています。

www.legoschool.jp

長くなりました。今日はこんなところで。

 

プロボノのチームはどのように立ち上がるのか

この一ヶ月ほど風邪をこじらせてブログを更新できていませんでしたが、元気になったのではりきって更新します!お題は、プロボノのチームの立ち上がり方について。

f:id:taka23suz:20180516224053j:image

NPO親子はねやすめでプロボノを始めたことは以前の記事で書きました。(節目の日。偶然にも39歳の誕生日に終えることと始めること。 - 鈴井孝史ブログ

そんな中、プロボノしたい人と受け入れたい地域やNPOのコーディネートを数多く手がけてきた「サービスグラント」サービスグラント - スキルを生かしたボランティア「プロボノ」を始めよう流のプロボノチームの立ち上がり方を知ることができたので、シェアしたいと思います。

 

期間限定、チーム制、具体的な成果物提供

特徴としてあげられるのは、

  • 期間限定

プロボノする人が副業的に関わりやすいよう、週5時間ほどで1ヶ月から6ヶ月のコミットメントが標準的です。

  • チーム制

役割を明確にし、案件ごとに必要最小限のメンバー構成でチームが設計されています。

  • 具体的な成果物提供

NPOの「活動基盤を強化する」という観点から、瞬間的な支援ではなく、それなりに効き目のある成果を、ということで情報発信ツール制作、バックオフィスの改善、経営戦略の企画検討、などがメニュー化されています。

参照:プロジェクトの進め方 - サービスグラント - スキルを生かしたボランティア「プロボノ」を始めよう

 

例えばwebリニューアルのチームメンバーは?

  • アカウントディレクター

まずどんなプロジェクトでも、アカウントディレクターというポジションが筆頭的に存在します。この立場の人は他のメンバーより一歩先に活動していて、プロジェクト審査段階から団体ヒアリングなどを行っています。そしてスコープを設定し(カタカナを使うとカッコよく聞こえるのはなぜ?)、必要な役割と人数を決め、募集が行われます。それを受け、我こそはと思うプロボノワーカーが手を挙げる流れになっています。その後もチームビルディングを担います

  • マーケッター

この役割は、比較的難しいことはなく、戦術検討のための市場調査、ステークホルダーヒアリング、などをする役割です。

  • コピーライター

この役割は、狭義の「コピー」だけに限らず、読み手に訴求するチカラの文章を書く人、という意味あいのようです。webサイトの器をカッコよく作っても中身を伴わないと意味無いですからね。

  • 他、プロマネ、デザイナー、情報アーキテクト、などがあります

参照:プロボノワーカー - サービスグラント - スキルを生かしたボランティア「プロボノ」を始めよう

 

マイルストーンを明確にしたスケジュール

何しろプロボノですのでコミュニケーション機会が限られます。それもあって節目が明確に切られ、スケジュールされています。サービスグラントから以下引用。

限られた時間で集中してインプットし、質の高いアウトプットをする、そんな活躍が求められます。

 

このようにプロボノのチームの立ち上がり方が設計されています。さすが!これまで3000人以上のプロボノワーカーが登録し、240件以上のプロジェクト(1DAYなど除く)を支援してきたサービスグラントならではの、考え尽くされた設計という感じがします。

私も上手に時間を捻出してがんばらなければ!

お読みいただきありがとうございました。

 

読み途中『Webディレクションの新標準ルール』

今回の記事もNPOのwebリニューアルプロボノについて。

Webディレクションの知識と経験を得たい

このプロボノ活動では、webサイトをリニューアルするということの最初から最後まで(とは言え実働チームの編成から納品までが約半年という短い期間になりそうですが)に寄り添うことになります。NPOの事務局の方、プロボノチームのリーダーの方、などが主な関係者となり、私もプロジェクトメンバーとなります。

ここでwebサイトリニューアルのプロマネ的な経験を積んでおきたいと思っています。今までは全く未経験ですが。そんなわけでこんな本を読んでいます。

 

『Webディレクションの新標準ルール』

 


Webマーケティングの豊富な情報が得られるメディア「ferret」で推薦されていました。Web制作の現場からプロジェクトの進行管理まで学べるWebディレクター向け書籍7選|ferret [フェレット]

 

近年Webサイトの重要性が増す一方で、その構築や運用に必要なスキルは多様化高度化しています。その状況下「ディレクターが担う役割と、役割を全うする手段が理解されていないのではないか」というのが執筆者陣の問題意識にあったそうです。

そして、企画・設計というプロジェクトの上流工程に重きを置き、プロジェクト進行中に曖昧になりがちな点にどう対応するか、などもたくさん解説されています。

 

印象的だったところ

考え方の紹介

  • ユーザー中心設計のようなスタイルでは、スタートからローンチまで一貫してミクロとマクロ両方の視点で全体を見渡せる人が必要
  • (何事もそうですが)誰のための、何のための、プロジェクトなのかを顕在化させ、明確にし、ブレないこと
  • ユーザーファーストの本質を考える、ユーザーの本質的な要求に応えること
  • ファシリテーション、つまりプロジェクトの進め方に着目し、問題が生じないように、また生じたとしてもすぐ対処できる点が大事

 

制作過程で必要なフローの例やツールの紹介

実際に手を動かすときに何をすればいいか、とか、これをするときはこのツールが良いなど、具体的なことも豊富に紹介されています。

例えばこんな↓ページも。サイトを設計する際に、どんな順番で何を考えるべきか、という解説です。

f:id:taka23suz:20180422075823j:image

 

実践に基づいていて具体的かつ詳細な情報と、それでいて汎用性のある、というか本質的な部分の解説と、幅広くわかりやすく書かれています。

今後、プロジェクトを進めるときにはずっと手元に置いておきたい一冊です。

 

今日こんなところで。ありがとうございました。

ファンドレイジングの始めにはドナージャーニーマップを書いてみよう

春。新しい一年が始まりましたね。

始まるといえば、プロボノとして、あるNPOのwebサイトリニューアルに関わり始めたことは以前書いたとおりです。(節目の日。偶然にも39歳の誕生日に終えることと始めること。 - 鈴井孝史ブログ

今回のwebサイトリニューアルの目的は、支援者を増やすこと、つまりファンドレイジングです。この戦略立案過程では、マーケティングには必須のカスタマージャーニーマップならぬナージャーニーマップを作ることが重要です。今回それを学んだので、簡単にまとめておきます。

f:id:taka23suz:20180402230235j:image

ナージャーニーマップとは

カスタマージャーニーマップは、想定顧客=ペルソナが商品やサービスにどのように接点を持ち、どんな体験をし、どうなっていくのかを俯瞰的に見た見取り図であり、また望ましいサービスの設計図だったりもします。ファンドレイジング文脈ではそれをドナー=寄付者に置き換えているだけです。

参考:カスタマージャーニーマップとは〜作成するために最低限知っておきたい基礎知識と活用事例|ferret [フェレット]

 

ナージャーニーマップを作る目的

  • 団体内で認識を揃えるため
  • 顧客目線で考えるため
  • 戦略がブレないため

マーケティングでは常にそうですが、「誰に、何を届け、どうなっていただきたいか」を考え続けることが重要です。そのためにも顧客からの目線に立ち、自団体が提供するコンテンツの在り方やタイミングやつながりを精査することが大切です。ドナージャーニーマップはそれを考えて整理するフレームワークであり、認識共有ツールなんですね。

 

実際にNPOのHPを題材に作ってみた…

先日受講したセミナーでドナージャーニーマップを作ることが課題でしたので、プロボノ先のwebサイトを題材に、ファクトに基づかず想像で(^ ^)書いてみました。

f:id:taka23suz:20180402232419p:image

横軸には「認知」「興味・関心」「比較・検討」「行動」といった段階をおきます。縦軸には「接触ポイント」「行動」「思考」といった要素をおき、あわせて「コンテンツを届ける方法」も書いています。

また今回は、横軸方向に進んでいるかを把握するため、例えば「サイトの複数ページが閲覧された」とか「資料ダウンロードされた」とかの基準を設けています。

 

ファンドレイジングの始めにはドナージャーニーマップを作るといい

先述のとおり巻き込みたい相手が誰で、何をどう届けるかを整理し共有するにはとても重要なツールです。たぶん走り始めたときには想定と違うこともあるでしょう。そのとき次の打ち手を考えるための基礎資料にもなると思います。

 

私もプロボノ先と議論してみたいと思いました。

今日はそんなところで。

 

 

欠席者目線で見る?ファンドレイジング・日本2018の魅力

ファンドレイジング・日本という、ファンドレイジングの最新事例や、世界の潮流、地域ネットワークを知り、学び、出会うことのできる、熱気に溢れる大会があります。

FRJ2018|ファンドレイジング・日本 2018

毎年すごく行きたいと思いながら色々な都合が合わず未だに行けていない、私にとっては渇望している2日間です。

先日、大盛況のうちに幕を閉じたとのこと。参加できなかった私から見た魅力的なセッションの紹介をして、ファンドレイジングの潮流について、少し考察してみたいと思います。

 

魅力的なセッションの数々

セッション一覧|ファンドレイジング・日本 2018

《なぜ、あの人の言葉は心に響き、共感を得るのか。》

キング牧師オバマ大統領のスピーチにも使われている「コミュニティ・オーガナイジング」というストーリー・テリングの方法についてのセッションです。プロジェクトの成否のカギは、極端な話、いかに協力者を巻き込めるか、にあるとも言えます。

私個人の課題として、自分の想いを起点に、上手く周りを巻き込めないということがあるので、この点を克服すべく参加したかったです。

 

《社会変革を生み出す「コレクティブ・インパクト」とは?》

コレクティブ・インパクトについては以前用語解説的ブログ記事を書きました(セクターを超えて。「コレクティブインパクト」と「トライセクター・リーダー」 - 鈴井孝史ブログ)が、その最新動向が聞けるセッションです。

登壇された藤沢烈さんの指摘も大変興味深いです。

藤沢烈 BLOG: コレクティブインパクトと官民協働の似て非なる点。(3月19日)

「コレクティブ・インパクト」と似た概念に、「官民協働」がある。しかし日本の官民協働の代表例は80-90年代の「第3セクター」であり、00年代の「指定管理者制度」。いずれも行政主体であり、コスト削減が主な目的であったことが共通点。「コレクティブ・インパクト」は民間主体の取組で、社会的成果の最大化を目指している点が特徴。

 

《コミュニティ財団が生み出すソーシャル・イノベーションの未来》

特定のNPOによる地域をまたいだテーマ別活動も大事です。と同時に、地域の多様な主体による多様な活動が複数同時に存在することも大事です。それにより1+1=3 になるようなそんな効果が期待できるからです。

そうした、地域の小さくても色々な活動を支えるのがコミュニティ財団です。これは私もまだまだ勉強したいテーマです。

 

ファンドレイジングの潮流とは?

最近、NPOも吸収や合併があり得るよねとか、NPOも生き残りをかけた時代に入るよね、などの話を聞きます。そんな時代、ファンドレイジングのみならずNPO経営を成功に導くため、バックオフィスの効率化や、マーケティングオートメーション、働き方改革は待ったなしの課題と言えそうです。

またセクターを超えた協働はますます必要性が高まり、そのための人材育成や、評価手法の整備、表現方法のブラッシュアップなどが求められていくと思いました。

 

最後に

そんな感じで長文失礼しました。ファンドレイジングの勉強を始めた頃からずっと行きたい大会。一度も行けてない悔しさをバネに? 今日の記事を書いてみました。

何かの役に立たば、私も欠席冥利?につきます。