鈴井孝史ブログ

準認定ファンドレイザー,学びや気づきをシェアします

プロボノのチームはどのように立ち上がるのか

この一ヶ月ほど風邪をこじらせてブログを更新できていませんでしたが、元気になったのではりきって更新します!お題は、プロボノのチームの立ち上がり方について。

f:id:taka23suz:20180516224053j:image

NPO親子はねやすめでプロボノを始めたことは以前の記事で書きました。(節目の日。偶然にも39歳の誕生日に終えることと始めること。 - 鈴井孝史ブログ

そんな中、プロボノしたい人と受け入れたい地域やNPOのコーディネートを数多く手がけてきた「サービスグラント」サービスグラント - スキルを生かしたボランティア「プロボノ」を始めよう流のプロボノチームの立ち上がり方を知ることができたので、シェアしたいと思います。

 

期間限定、チーム制、具体的な成果物提供

特徴としてあげられるのは、

  • 期間限定

プロボノする人が副業的に関わりやすいよう、週5時間ほどで1ヶ月から6ヶ月のコミットメントが標準的です。

  • チーム制

役割を明確にし、案件ごとに必要最小限のメンバー構成でチームが設計されています。

  • 具体的な成果物提供

NPOの「活動基盤を強化する」という観点から、瞬間的な支援ではなく、それなりに効き目のある成果を、ということで情報発信ツール制作、バックオフィスの改善、経営戦略の企画検討、などがメニュー化されています。

参照:プロジェクトの進め方 - サービスグラント - スキルを生かしたボランティア「プロボノ」を始めよう

 

例えばwebリニューアルのチームメンバーは?

  • アカウントディレクター

まずどんなプロジェクトでも、アカウントディレクターというポジションが筆頭的に存在します。この立場の人は他のメンバーより一歩先に活動していて、プロジェクト審査段階から団体ヒアリングなどを行っています。そしてスコープを設定し(カタカナを使うとカッコよく聞こえるのはなぜ?)、必要な役割と人数を決め、募集が行われます。それを受け、我こそはと思うプロボノワーカーが手を挙げる流れになっています。その後もチームビルディングを担います

  • マーケッター

この役割は、比較的難しいことはなく、戦術検討のための市場調査、ステークホルダーヒアリング、などをする役割です。

  • コピーライター

この役割は、狭義の「コピー」だけに限らず、読み手に訴求するチカラの文章を書く人、という意味あいのようです。webサイトの器をカッコよく作っても中身を伴わないと意味無いですからね。

  • 他、プロマネ、デザイナー、情報アーキテクト、などがあります

参照:プロボノワーカー - サービスグラント - スキルを生かしたボランティア「プロボノ」を始めよう

 

マイルストーンを明確にしたスケジュール

何しろプロボノですのでコミュニケーション機会が限られます。それもあって節目が明確に切られ、スケジュールされています。サービスグラントから以下引用。

限られた時間で集中してインプットし、質の高いアウトプットをする、そんな活躍が求められます。

 

このようにプロボノのチームの立ち上がり方が設計されています。さすが!これまで3000人以上のプロボノワーカーが登録し、240件以上のプロジェクト(1DAYなど除く)を支援してきたサービスグラントならではの、考え尽くされた設計という感じがします。

私も上手に時間を捻出してがんばらなければ!

お読みいただきありがとうございました。

 

読み途中『Webディレクションの新標準ルール』

今回の記事もNPOのwebリニューアルプロボノについて。

Webディレクションの知識と経験を得たい

このプロボノ活動では、webサイトをリニューアルするということの最初から最後まで(とは言え実働チームの編成から納品までが約半年という短い期間になりそうですが)に寄り添うことになります。NPOの事務局の方、プロボノチームのリーダーの方、などが主な関係者となり、私もプロジェクトメンバーとなります。

ここでwebサイトリニューアルのプロマネ的な経験を積んでおきたいと思っています。今までは全く未経験ですが。そんなわけでこんな本を読んでいます。

 

『Webディレクションの新標準ルール』

 


Webマーケティングの豊富な情報が得られるメディア「ferret」で推薦されていました。Web制作の現場からプロジェクトの進行管理まで学べるWebディレクター向け書籍7選|ferret [フェレット]

 

近年Webサイトの重要性が増す一方で、その構築や運用に必要なスキルは多様化高度化しています。その状況下「ディレクターが担う役割と、役割を全うする手段が理解されていないのではないか」というのが執筆者陣の問題意識にあったそうです。

そして、企画・設計というプロジェクトの上流工程に重きを置き、プロジェクト進行中に曖昧になりがちな点にどう対応するか、などもたくさん解説されています。

 

印象的だったところ

考え方の紹介

  • ユーザー中心設計のようなスタイルでは、スタートからローンチまで一貫してミクロとマクロ両方の視点で全体を見渡せる人が必要
  • (何事もそうですが)誰のための、何のための、プロジェクトなのかを顕在化させ、明確にし、ブレないこと
  • ユーザーファーストの本質を考える、ユーザーの本質的な要求に応えること
  • ファシリテーション、つまりプロジェクトの進め方に着目し、問題が生じないように、また生じたとしてもすぐ対処できる点が大事

 

制作過程で必要なフローの例やツールの紹介

実際に手を動かすときに何をすればいいか、とか、これをするときはこのツールが良いなど、具体的なことも豊富に紹介されています。

例えばこんな↓ページも。サイトを設計する際に、どんな順番で何を考えるべきか、という解説です。

f:id:taka23suz:20180422075823j:image

 

実践に基づいていて具体的かつ詳細な情報と、それでいて汎用性のある、というか本質的な部分の解説と、幅広くわかりやすく書かれています。

今後、プロジェクトを進めるときにはずっと手元に置いておきたい一冊です。

 

今日こんなところで。ありがとうございました。

ファンドレイジングの始めにはドナージャーニーマップを書いてみよう

春。新しい一年が始まりましたね。

始まるといえば、プロボノとして、あるNPOのwebサイトリニューアルに関わり始めたことは以前書いたとおりです。(節目の日。偶然にも39歳の誕生日に終えることと始めること。 - 鈴井孝史ブログ

今回のwebサイトリニューアルの目的は、支援者を増やすこと、つまりファンドレイジングです。この戦略立案過程では、マーケティングには必須のカスタマージャーニーマップならぬナージャーニーマップを作ることが重要です。今回それを学んだので、簡単にまとめておきます。

f:id:taka23suz:20180402230235j:image

ナージャーニーマップとは

カスタマージャーニーマップは、想定顧客=ペルソナが商品やサービスにどのように接点を持ち、どんな体験をし、どうなっていくのかを俯瞰的に見た見取り図であり、また望ましいサービスの設計図だったりもします。ファンドレイジング文脈ではそれをドナー=寄付者に置き換えているだけです。

参考:カスタマージャーニーマップとは〜作成するために最低限知っておきたい基礎知識と活用事例|ferret [フェレット]

 

ナージャーニーマップを作る目的

  • 団体内で認識を揃えるため
  • 顧客目線で考えるため
  • 戦略がブレないため

マーケティングでは常にそうですが、「誰に、何を届け、どうなっていただきたいか」を考え続けることが重要です。そのためにも顧客からの目線に立ち、自団体が提供するコンテンツの在り方やタイミングやつながりを精査することが大切です。ドナージャーニーマップはそれを考えて整理するフレームワークであり、認識共有ツールなんですね。

 

実際にNPOのHPを題材に作ってみた…

先日受講したセミナーでドナージャーニーマップを作ることが課題でしたので、プロボノ先のwebサイトを題材に、ファクトに基づかず想像で(^ ^)書いてみました。

f:id:taka23suz:20180402232419p:image

横軸には「認知」「興味・関心」「比較・検討」「行動」といった段階をおきます。縦軸には「接触ポイント」「行動」「思考」といった要素をおき、あわせて「コンテンツを届ける方法」も書いています。

また今回は、横軸方向に進んでいるかを把握するため、例えば「サイトの複数ページが閲覧された」とか「資料ダウンロードされた」とかの基準を設けています。

 

ファンドレイジングの始めにはドナージャーニーマップを作るといい

先述のとおり巻き込みたい相手が誰で、何をどう届けるかを整理し共有するにはとても重要なツールです。たぶん走り始めたときには想定と違うこともあるでしょう。そのとき次の打ち手を考えるための基礎資料にもなると思います。

 

私もプロボノ先と議論してみたいと思いました。

今日はそんなところで。

 

 

欠席者目線で見る?ファンドレイジング・日本2018の魅力

ファンドレイジング・日本という、ファンドレイジングの最新事例や、世界の潮流、地域ネットワークを知り、学び、出会うことのできる、熱気に溢れる大会があります。

FRJ2018|ファンドレイジング・日本 2018

毎年すごく行きたいと思いながら色々な都合が合わず未だに行けていない、私にとっては渇望している2日間です。

先日、大盛況のうちに幕を閉じたとのこと。参加できなかった私から見た魅力的なセッションの紹介をして、ファンドレイジングの潮流について、少し考察してみたいと思います。

 

魅力的なセッションの数々

セッション一覧|ファンドレイジング・日本 2018

《なぜ、あの人の言葉は心に響き、共感を得るのか。》

キング牧師オバマ大統領のスピーチにも使われている「コミュニティ・オーガナイジング」というストーリー・テリングの方法についてのセッションです。プロジェクトの成否のカギは、極端な話、いかに協力者を巻き込めるか、にあるとも言えます。

私個人の課題として、自分の想いを起点に、上手く周りを巻き込めないということがあるので、この点を克服すべく参加したかったです。

 

《社会変革を生み出す「コレクティブ・インパクト」とは?》

コレクティブ・インパクトについては以前用語解説的ブログ記事を書きました(セクターを超えて。「コレクティブインパクト」と「トライセクター・リーダー」 - 鈴井孝史ブログ)が、その最新動向が聞けるセッションです。

登壇された藤沢烈さんの指摘も大変興味深いです。

藤沢烈 BLOG: コレクティブインパクトと官民協働の似て非なる点。(3月19日)

「コレクティブ・インパクト」と似た概念に、「官民協働」がある。しかし日本の官民協働の代表例は80-90年代の「第3セクター」であり、00年代の「指定管理者制度」。いずれも行政主体であり、コスト削減が主な目的であったことが共通点。「コレクティブ・インパクト」は民間主体の取組で、社会的成果の最大化を目指している点が特徴。

 

《コミュニティ財団が生み出すソーシャル・イノベーションの未来》

特定のNPOによる地域をまたいだテーマ別活動も大事です。と同時に、地域の多様な主体による多様な活動が複数同時に存在することも大事です。それにより1+1=3 になるようなそんな効果が期待できるからです。

そうした、地域の小さくても色々な活動を支えるのがコミュニティ財団です。これは私もまだまだ勉強したいテーマです。

 

ファンドレイジングの潮流とは?

最近、NPOも吸収や合併があり得るよねとか、NPOも生き残りをかけた時代に入るよね、などの話を聞きます。そんな時代、ファンドレイジングのみならずNPO経営を成功に導くため、バックオフィスの効率化や、マーケティングオートメーション、働き方改革は待ったなしの課題と言えそうです。

またセクターを超えた協働はますます必要性が高まり、そのための人材育成や、評価手法の整備、表現方法のブラッシュアップなどが求められていくと思いました。

 

最後に

そんな感じで長文失礼しました。ファンドレイジングの勉強を始めた頃からずっと行きたい大会。一度も行けてない悔しさをバネに? 今日の記事を書いてみました。

何かの役に立たば、私も欠席冥利?につきます。

プロボノでやりがちな失敗をしそうになって反省した話

f:id:taka23suz:20180301230718j:image

まだ本格的には始まっていませんが、NPOプロボノをさせていただくことになって名刺を作ってもらいました。

その後、デジタルファンドレイジングのセミナーを受講して、自分自身、かなりモチベーションが高まっていました。

よっしゃーがんばるぞー!と思いながら、プロボノでやりがちな失敗をしそうになって、あ、これはイカンイカンと気づいたことがあります。

 

プロボノでやりがちな失敗

  • 前のめりになりがち

プロボノは、受入側NPOとスキル提供側プロボノワーカーが対等に関係を作らないといけないと思います。物事にあたるスピード感なども揃えた方がやりやすいはずです。

ところが先日の私は「ネクストアクションどうしますかーー!?」と急かすように問合せようとしてしまいました。NPO側にも事情があるのにそこを慮らずに事を運ぼうとするのは、信頼関係ではなく無用な緊張関係を生んでしまうと反省しました。

 

  • 本業をおろそかにしがち

プロボノは、多くの場合、本業(それが会社員であれ個人事業などであれ)を他に持っていて、それでもなお余裕のある時間を使って活動します。土日とか平日夜とか。

私も会社員ですので、当然そこは問題無いのですが、知的活動としてどちらに頭が働いていたかというと、プロボノの方に頭や気持ちが向いてしまう、というのが何日かありました。

 

やりがちな失敗をしないためには

まず前のめりになりすぎないためには、相手と自分の温度感の違いやスピード感の違いを知る必要があり、こまめなコミュニケーションが大切かなぁと思いました。

また本業をおろそかにしないためには、週何時間まで、月何時間まで、というようにコミット時間の目安をあらかじめ決めておき、相手とも活動スタート前に確認しておくこと。そして実際、どんな行動に何時間を使ったかを客観的に把握し、取り決めた時間とのギャップを減らすようにすること。

 

という感じで、今回は自分ですぐに気づき軌道修正できたので問題ありませんでしたが、プロボノは基本的に自分が自分をしっかりとマネジメントしないといけません。そのあたりも今後の注意点になりそうです。

今日はこのへんで。

 

社会的インパクト創出のカギはやはり地域か

f:id:taka23suz:20180220081142j:image

今日のブログは、確たるものが無いまま、やや漠然としたことをを書いてしまうと思います。それはふとしたことで考えついた仮説です。

その仮説とは、公共善のための非営利活動やソーシャルビジネスが成果を出すには、必ず「地域」の担い手が本気になる必要があるのではないかということです。

 

公益組織のトップコンサル集団が事業終了。理由は「地域」に関わるため

考えるきっかけとなったのは、株式会社PubliCoの事業活動終了というニュースに触れてとのこと。

株式会社PubliCo事業活動終了にあたってメンバーよりご挨拶 | PubliCo(パブリコ)

PubliCoは「社会を変える組織をつくる」を標榜する、長浜洋二さんと山元圭太さんが共同代表をする、公益組織の中間支援コンサルタント集団であり、この業界では言わずと知れた、トップランナーの一つです。

代表のお二人が事業活動終了の理由を述べていますが、お二人とも今後、自身の故郷を中心に活動を展開すると明言しています。

この報に触れて私はこう思いました。

「そうか、この時代に、社会に変化をもたらすことを真剣に考えたとき、やはり鍵は地域にあるのか」と。 

 

ローカルからおだやかに革命は起きている?

この仮説に至る手前で、とある映画の影響を受けていることを思い出しました。

映画『おだやかな革命』です。

作品解説 | 映画おだやかな革命

渡辺智史監督が丁寧に描き出した、自然エネルギーを中心にした地域再生の物語。本当の豊かさを見つめ直すきっかけをくれます。

中でも興味深いのは、西粟倉村に集まる人達です。ローカルベンチャーを生み育て、森と共にある村の強みを引き出しています。そして今日はこんな記事も。

「移住が絶対条件ではない」地方創生を成功に導く“民間企業的マインド”の公務員 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

 

行政が入った方がインパクトが大きい

そういえば最近話題になるのは地方行政とNPOが協働するものです。

「渋谷にも貧困はある」渋谷区長とNPOが教育格差へ挑む : 小さな声を届けるウェブマガジン「BAMP」

「こども宅食」の革新性

一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォーム

何か特定の分野で強みを持ったNPOがその対象に対して精力的に活動しても、もしかしたらそれは対症療法的だったりして、持続可能かどうかはわかりません。

そこに行政などが入り、地域の中で合意を取り付けたり、制度化して社会インフラとなったり、住民や地域内の潜在対象者にも広くリーチできたりします。そうやって真にインパクトある活動ができるのではないでしょうか。

 

少し長くなりました。今日はそんなところで。

セミナーレポート:戦略を練り直すデジタルファンドレイジング基礎プログラム

f:id:taka23suz:20180213010950j:image

新しく挑戦しようとしているプロボノでのwebサイトリニューアルを成功させるために、NPOのためのwebマーケティングの基礎をおさらいしようとセミナーを受講しています。3回連続セミナーの初回を受講したので、簡単にポイントをメモしておきます。

今回受講しているのはこちら

npo-sc.org

 

デジタルファンドレイジング概論

今回はこんな内容でした。

  1.  webマーケティングの施策例、施策の整理
  2. ソーシャルメディアの特徴と活用事例
  3. デジタルファンドレイジング施策の立ち上げ〜運用
  4. 先進NPOのwebマーケティング事例
  5. ナージャーニーマップについて

 

詳細な内容は、他のイベントレポートや、講師の加藤たけしさんが公開しているスライド(リンクは2015年のもの)にもありますので、ぜひチェックしてみてください。

atcafe-media.com

www.slideshare.net

 

印象的だったところ

事例のひとつとして、NPO法人かものはしプロジェクトの戦略が紹介されていました。

こちらは資金調達にクリティカルなのはイベントなど対面系施策にあると考えて、いかにイベントに集客できるか、そのために

  • 記事の中でイベントへの導線を作る
  • ターゲットごとのイベントの細分化
  • 申し込みフォームを改善

といったことに取り組んだとか。特にターゲットごとにイベントを用意するというのはなかなか体力の要る活動だなぁと感じました。

こんな記事もありました。(マーケティング4.0を実践する、かものはしプロジェクトに学ぶ!マーケティングオートメーション活用術 (1/3):MarkeZine(マーケジン)

 

もうひとつの事例は、エイズ孤児支援NGO・PLAS。

世界的な顧客管理・営業管理システムのセールスフォースを活用して、支援者のコミット度合いによって10段階に自動で振り分け、その支援フェーズに合わせて寄付のお願いメールをカスタマイズしたりしているのだとか。すごい。

また、主催イベントでの内容を種類分けして、どういった内容が最も寄付獲得に寄与するかを分析したのだとか。これも、イベント参加者のデータベースが緻密に管理されているからこそできることです。これもすごい。

 

ナージャーニーマップ

マーケティング用語としては説明不要なカスタマージャーニーマップですが、それのドナー(寄付者)版ですね。その団体や活動のことを初めて知った人などが、その後どのようなステップを踏んで、その団体や活動によりコミットしてくれるようになるか、その流れ(ジャーニー)を整理しきれいに整えようという目的で全体を俯瞰して考えるために図式化することです。

次回への宿題として、自分のプロジェクトのドナージャーニーマップを書いてきましょうというのが出されました。頭をひねって考えようと思います。

 

余談

講師の加藤たけしさんは、会社勤めをしながらこうしたところで研究したり講師をしたり、複数のプロボノをしたり、育休をしたり、働き方や生き方がユニークで勉強になるなぁと思いました。私もがんばろうっと。