鈴井孝史ブログ

準認定ファンドレイザー,学びや気づきをシェアします

「変わることを怖れない」食品ロスの映画をラジオで話して考えたこと

食品ロスの問題をエンタメ的に描いた映画『0円キッチン』のプロモーションのため、2月1日(水)コミュニティFM「渋谷のラジオ」(87.6MHz)に出させていただきました。ラジオで話したことや、うまく話せなかったことを、ここに書き留めておこうと思います。

映画『0円キッチン』オフィシャルサイト | 世界から食料廃棄をなくす旅。キッチン付き廃油カーでヨーロッパを巡り廃棄食材料理を届けるエンターテイメント・ロードムービー!

渋谷のラジオ 87.6MHz 2016年4月1日、本放送開始。

番組は18:00~18:55「渋谷のミライ」、パーソナリティーは中島悠さん(株式会社グリーンアップル代表)。

一緒に出させていただいたのは、映画配給会社ユナイテッドピープル株式会社のアーヤ藍さん。ユナイテッドピープルは「人と人をつないで世界の課題を解決する」というミッションを掲げ、ドキュメンタリーを中心に社会問題をテーマにした映画の配給をしています。

 

大地を守る会と、食品ロス問題

ラジオで話そうと思って用意していたことを記します。

ー自己紹介(会社のこと)

大地を守る会は、設立41年目になる有機野菜などの宅配会社です。有機野菜やオーガニックという言葉がまだ日本では変わり者扱いされていた時代、安全・安心なものを作りたい生産者と食べたい消費者をつなげる市民運動から始まった、いわばソーシャルビジネスの先駆けと言っていいと思います。

ー映画を観て感じたこと

映画の中では監督の視点がすごくフラットです。誰かを糾弾したり批判したりしない。基本ずっとにこにこしています。救出された食材がおいしく変身して、みんなで楽しく食卓を囲むシーンも、空気感がとてもよく伝わってきます。

でも先日、監督にインタビューしたとき、胸の内に秘めた思いを聞きました。食料廃棄を何とかしなければという強い思いと、その原点にはとてもパーソナルな体験があることも語っていただきました。インタビュー記事は大地宅配HPで近日公開予定。チェックしてね(笑)

すでにこんな記事も書いていますので、読んでやってください。

www.daichi-m.co.jp

 ー食品流通業界の人たちは賞味期限の設定の問題など含めて、「食品ロス」問題に対してどう思っているでしょうか。

(以下、かなり語弊があるかもしれませんが、ラジオで喋っちゃったので…)

賞味期限って、業界でお互いに顔を見合わせて設定してしまっている部分があるのかもしれません。でも危機感はあると思います。おいしい食べ物、健康的な食事を世の中に届けるのが食品流通業界の使命なのに、ふと周りを見渡すと十分に食べられない人が大勢いる現実を目の当たりにして、これではいけないと考えている人は多いと思います。

 

映画のチカラ:人が動くきっかけに

 映画配給という仕事や、映画を社会に届ける、という話でアーヤさんがこんなことをおっしゃっていました。(ニュアンスだけの再現です)

ユナイテッドピープルでは「見終わった後に行動を起こしたくなるか」ということを大切にして選んでいます。観るだけではなくて、観た人同士で話をしたり、自分の行動を変えてみようと思えたりすることが大切。

 また他作品の紹介ではこんなことも。

同性婚の裁判をテーマにした映画で)身近にそういうことがある(そういう人がいる)ということを映画を通じて知ることで価値観も変わるでしょう。映画を観た人の反響が広がって、世論も動き、社会が動いていくこともあります。映画はある意味でツールです。

これを受けて私からこんなコメントをさせていただきました。

映画にはやはり伝えるチカラがありますよね。映画には、そこに取り上げられる人たちが一生懸命に取り組んでいることが、1時間や2時間にギュッと凝縮されて映し出されていて、それがパッケージされて届けられています。

 

変わることを怖れないでいたい。

食品ロスの映画を観て、プロモーションに関わって、ラジオで話すために考えて、そして終わった後に、こう感じました。

「変わることを怖れないでいたい。」

前例や常識にとらわれないで、自分の、自分たちの行動や価値観を振り返ってみると、案外それは思い込みだったり、先入観だったりするかもしれません。

昨日と今日が同じである必要などないのです。人はそうやってどんどん変わることができるのです。

 映画がそういった思い込みを吹き飛ばしてくれるきっかけになったりします。

このように考える機会を与えてくれた、監督ダーヴィド・グロス、ユナイテッドピープル、渋谷のラジオ、それぞれの関係者のみなさんと、そして弊社にも改めて感謝します。ありがとうございます。

 

おまけ:チャットモンチー『余談 from 「変身TOUR'13@Zepp DiverCity」』

youtu.be

ラジオの中で曲紹介させていただきました。選曲理由もちゃんとあるので興味があれば

「渋谷のラジオ」 (shiburadi)|note

をチェックしてください。

「公園をつぶして保育園」!?杉並区で起きている突飛な話題を調べてみた。

f:id:taka23suz:20160531004417j:plain

「公園をつぶして保育園」!?

今朝、目にしたニュース。「公園を保育所に」そして「住民の大半は反対」これは穏やかじゃありません。いくら保育園が必要でも、公園は憩いの場、防災の拠点、緑地として、大切な公共空間。どういうことでしょう。

news.yahoo.co.jp

私も同じ都内に住む、4歳と1歳の子育て中の当事者の一人なので、興味があり、すこしネットで調べました。当然、取材などは全然していません、ググッただけです。

 

杉並区の「待機児童解消緊急対策」の一部だった

「公園を保育所に」という計画は、杉並区の「待機児童解消緊急対策」の一部であり、うえのニュースの説明会というのは緊急対策の第2弾のうちの一部を説明しているものだったようです。

他ニュースはこちら→東京)杉並区、保育施設確保の奇策:朝日新聞デジタル

杉並区HPはこちら↓緊急対策のために専用ページ開設。区民に緊急広報誌も配布。

www.city.suginami.tokyo.jp

要約すれば 

  • 当初計画で平成28年度中に10か所759名の定員増を計画
  • さらなる増加が見込まれ、緊急対策第1弾で、4か所320名の定員増を計画
  • それでもなお平成29年春に待機児童が560名を超えることがわかった
  • 第2弾として、区立施設や区有地の活用などで11か所795名と、保育事業者の提案等で346名の定員増を計画
  • 質の維持と人材の確保のための支援も行う

 といった内容。ふむふむなるほどです。*1

まだ検討の余地がありそうなこと

マンション併設型の保育所は?

まず緊急対策第1弾をしてもなお560名を超える待機児童が出るだろうという推計はどこから来るのでしょうか。
その世代の転入が多いということがひとつあるだろうし、当然、住まいを確保しているはず。高層マンションでは保育所併設型も目にするのですが、杉並区のなかではマンションディベロッパー側との協議は十分にできているのでしょうか。気になります。

認証保育所が無いのはなぜ?

国の基準を満たす認可保育園が良いのはいいのですが、東京都の基準の認証保育所が緊急対策のなかに無いのはどうしてでしょう。
なお、小規模保育事業で154名定員増とありました(資料)。小規模保育は1施設当たり6名~19名の定員ですので、これはかなり事業者の努力が感じられます。

保育事業者の提案を促すことができそう

 第一印象では公園に保育園⁉︎という感じがしましたが、杉並区の資料を見ていると、緊急対策として複数の対策の一つとしてそれをする、せざるを得ないということが伝わってきます。
むしろ保育事業者が名乗りをあげるのを待っている、暗に促しているように見えるのは私だけでしょうか。と思ったら同じようなことをツイートしている方がいました。
 

杉並区の保育園といえば「保育園一揆」だった!

ここで気づいたのですが、杉並区の保育園問題といえば、「保育園一揆」でした。うえのツイートをしているのは、それを始めた曽山恵理子さん。当時すごく話題になったように、ママたちがかなり声を上げ、行政もそれに応えてきているようです。
 

 まとめ

 待機児童「1名」という数字は、子どもを保育所に預けることができず、復職できないお母さんがいるという事実を示しています。そのお母さんは1日もムダにはしたくないでしょう。経済にだってマイナスです。
 
そのために行政が主導し、地域の住民や、保育の事業者や、土地や施設の持ち主などと協議して対策を進めていくことが求められます。「保育園は緊急かつ重要だ。しかし公園も大事だ。ひとはだ脱いでやるか」「ここは知恵と力を出し合いましょう」的な展開が、杉並区のなかで起こるでしょうか。言うは易しですが…。
情報が十分に公開されており、優先順位の議論が透明性をもって行われれば、対話によって解決できそうな気配がします。
これからの推移を見守っていきたいと思います。

*1:※ちなみに待機児童数に対し、定員増の方が多く、計画過剰に見えますがそうではありません。待機児童は1-2歳がほとんどなのに対し、認可保育所は4-5歳も含めた施設であり、施設の定員は後者も含んだ数だからです、たぶん。

「誰でもできるロビイング入門 社会を変える技術」を読んで

誰でもできるロビイング入門 社会を変える技術 (光文社新書)
明智 カイト(著)

 
大型連休なのにずいぶんカタイ本をって感じですが、とても参考になったので、ポイントや感想など書きとめておきます。
 

草の根ロビイストとは

本書でいうロビイングとは、業界団体などがもっと金よこせなどと政治家に圧力をかけることではない。弱者やマイノリティを守るために政治に働きかけること。
 

印象に残ったところ

  • ロビイングのコツは、「人は人で動く」。信頼関係をいかにつくるか。
  • 小さな成功モデルを地域でつくり、それを国にパクってもらって水平展開していく。
  • 社会起業家が積極的にロビイングをすることは、いわば「破氷船」のようなもの。社会課題という分厚い氷を砕き、その後に続く航路を切り開いていく。
  • 世の中の動かし方のひとつは「概念をつくること」。例えば「セクハラ」「ブラック企業」という言葉を共有し、問題が可視化される。
  • ロビイングのコツは、まず相手が何を考えているかを考えること。
  • 政治家は、政策実現以外の活動に多くの時間を割いている。むしろ、民間、現場からの政策の要望、情報提供を待ち望んでいる。
  • 市民、政治家、メディアの3者が協力するアドボカシーの必要性
 

政策を実現したいのであれば「政治家」ではなく「ロビイスト」になれ!

この本が最終的に言いたいことはこういうことだと思います。そのための具体的テクニックが、実践者の経験と共にわかりやすく書かれています。
 

まとめと感想

法や制度を変えたいと思ったとき、選挙で一票を投じることや、デモで声を挙げることに、無力感を感じることがあります。仕事がら、そうではない方法を求めていた私にとって、具体的でわかりやすい内容でした。実際にどうするかはまだわかりませんが、今後役に立つことがあるでしょう。その時のために教科書として残しておきます。
 

関連書籍

 
こちらも良書。入門書であり、かなり具体的にこうするといいよと教えてくれます。書籍購入者の特典として「社会を変えるためのロビイング」という章が、ネットで限定公開されているのも面白いです。
 

4月直前!電力自由化、かってに比較解説

ここ最近、電力自由化の話題ががぜん増えてきました。

素人なりに色々な情報をウォッチしてきた者として、電気利用者として今、どんな選択をしたらよいか、少し解説を試みます。よくわからないという方に、少しでも参考になればと思います。
 

はじめに

以前私は、仕事として、電力自由化の基本的な解説記事を1月上旬に出しました。そもそもの概論はこちらをご覧ください。
今回は各社の具体的プランもほぼ出揃い、比較サイトなども充実した今、すぐに役立つようにごく簡単な比較と解説をしてみます。
 

まず結論

超私的な結論としては、
・Looopでんき(https://looop.co.jp
東京電力のまま様子見
のどちらかです。
 
これは超私的な基準で選んでいます。
・その会社が自社で電源を確保していること
・価格は最優先ではないが今より高くならないこと
・2,3年先を見据える
・今の節電生活を維持する
 

Looopでんきが良い理由

電源に占める再生可能エネルギー比率が26%。そもそも電源構成を公表していない会社もある中でこちらは高い方です。3.11後に立ち上がったベンチャーという点でも贔屓目になります。
5/31までに申し込めば基本料無料。そのおかげで比較的安価です。
なお東京電力の料金には燃料調整費があり、これは今、原油価格が安いため、毎月マイナス数百円と家計には恩恵があります。化石燃料に頼るかぎり、今後は高くなるかもしれません。
 
Looopでんきが少し心配なのは、電源が太陽光発電ばかりなので卸売市場からの買取が増えるなどして、末端価格にも影響が出ないか…です。他の電源開発も急ぐということなので今後に期待です。
 

東京電力のまま様子見の理由

とはいえ、電力自由化の全体として不安要素はまだあります。2020年予定の発送電分離がまだされていない段階では新規参入小売業者には厳しい環境です。
またスマートメーターの導入とIoTの普及により、簡単便利な節電や需給調整などはさらに進むでしょうから、電力システム改革はまだこの先も変化します。
慎重に考えれば、もっと大きな変化を待って今はじっとしていても何も問題はありません。
 
というわけで、超私的な判断ではこの2つの選択肢に絞られております。
 

候補から漏れた会社とその理由

・生活クラブエナジー

再生可能エネルギー比率は高く、申込みが抽選?になるくらい支持を集めているのですが、いかんせんわが家は生活クラブの組合員ではありません……。

 

ソフトバンク

 
FITでんきプランというのは再生可能エネルギー比率が50%超で、今公表されている中で最も高く、自社で電源を確保しているのも安定性を感じられて魅力的です。ただ通信料とのセット割が前提だったり、問題の“○年縛り”を残していたりして、わが家はその恩恵を受けず、割高になります。
 

・みんな電力

顔の見える発電所というコピーにはひかれるものがありますが、実際にサイトで紹介されているのは3つの発電所だけです。電源の比率も一旦公表されましたが今は準備中とのこと。ユニークな立ち位置で頑張ってほしいのですが、あと一歩!というところです。
 
以上、私が知るかぎりで、超私的な視点で、ごく簡単に解説してみました。みなさんの賢明な選択に多少なりとも参考になればと思います。
なお比較サイトは大変役立ちます。価格だけ、今だけ、という視点に立たずに、落ち着いて比較検討してみてください。
 
お役立てください。それではまた!