鈴井孝史ブログ

準認定ファンドレイザー,学びや気づきをシェアします

お金2.0の時代に、基礎知識としてファイナンシャルプランナーの試験を受けてみました

お金2.0という本がAmazonランキング1位になるくらい売れているとか。あるいは仮想通貨取引所インチェックから約580億円の仮想通貨が流出したとか。そんな話題が盛んなタイミングですが、非常に地味に、ファイナンシャルプランナー3級の試験を受けてみました。

 f:id:taka23suz:20180130004923j:image

自己採点ではおそらく合格ですが、これでダメだったらかなり恥ずかしいですね。

どうしてこの勉強をしたのか

今後、ファンドレイザーとして実務をする際には、当然ながら、当該の社会的活動などを応援してくださる方から、余裕資金をお預かりして、しかるべき活動を行い、社会的な価値を創出して、資金を出してくださった方にも喜んでいただく必要があります。

そうしたシーンで、個人の資産管理や運用、周辺の法制や税制を理解しておくことは、まあ損することはないかなと思った次第です。

また、2016年ごろから遺贈寄付*1への関心が高まってきていたことも今回の勉強の大きなきっかけになっています。遺贈寄付とは、亡くなった人の遺志や相続した人の考えに基づいて行われる寄付のことで、人生の集大成としての寄付を前向きに考える方も多いといいます。今後、こうした場面に関わることにも備え、税制などを正しく知る必要を感じ、勉強することにしました。

 取り組んでみての感想

満点で合格したわけでもないのであまり大きなことは言えませんが、FP3級はほんと、広く浅く基礎的なことばかりですし、ググればすぐに出てくることや、時代が変われば簡単に変わってしまうだろう現在の仕組みや制度などを暗記するという感じでした。

しかし大事なのは、ググればすぐ出てくることが頭の中に入っていて、広く浅くその構造を理解していることで、後から追加の知識や経験を付け足していきやすい、ということかと思います。

そういう意味では、お金2.0やら、資本主義から価値主義へ、などと言われているこのタイミングで、基礎的なおさらいができたことは良かったと思っています。

あと意外にあなどれないのは、税制などを知ることで経済的インセンティブを用いたアイデアなども考えられるようになることです。例えば、太陽光発電など低炭素化設備導入の資金を子や孫に贈与したとき一定の条件を満たせば贈与税が非課税になるという、こんな事例。少し古い記事ですが。

techon.nikkeibp.co.jp

というわけで、基礎知識を固めつつ、ファンドレイザーとして修業を続けていこうと思います。読んでいただきありがとうございました。