鈴井孝史ブログ

準認定ファンドレイザー,学びや気づきをシェアします

欠席者目線で見る?ファンドレイジング・日本2018の魅力

ファンドレイジング・日本という、ファンドレイジングの最新事例や、世界の潮流、地域ネットワークを知り、学び、出会うことのできる、熱気に溢れる大会があります。

FRJ2018|ファンドレイジング・日本 2018

毎年すごく行きたいと思いながら色々な都合が合わず未だに行けていない、私にとっては渇望している2日間です。

先日、大盛況のうちに幕を閉じたとのこと。参加できなかった私から見た魅力的なセッションの紹介をして、ファンドレイジングの潮流について、少し考察してみたいと思います。

 

魅力的なセッションの数々

セッション一覧|ファンドレイジング・日本 2018

《なぜ、あの人の言葉は心に響き、共感を得るのか。》

キング牧師オバマ大統領のスピーチにも使われている「コミュニティ・オーガナイジング」というストーリー・テリングの方法についてのセッションです。プロジェクトの成否のカギは、極端な話、いかに協力者を巻き込めるか、にあるとも言えます。

私個人の課題として、自分の想いを起点に、上手く周りを巻き込めないということがあるので、この点を克服すべく参加したかったです。

 

《社会変革を生み出す「コレクティブ・インパクト」とは?》

コレクティブ・インパクトについては以前用語解説的ブログ記事を書きました(セクターを超えて。「コレクティブインパクト」と「トライセクター・リーダー」 - 鈴井孝史ブログ)が、その最新動向が聞けるセッションです。

登壇された藤沢烈さんの指摘も大変興味深いです。

藤沢烈 BLOG: コレクティブインパクトと官民協働の似て非なる点。(3月19日)

「コレクティブ・インパクト」と似た概念に、「官民協働」がある。しかし日本の官民協働の代表例は80-90年代の「第3セクター」であり、00年代の「指定管理者制度」。いずれも行政主体であり、コスト削減が主な目的であったことが共通点。「コレクティブ・インパクト」は民間主体の取組で、社会的成果の最大化を目指している点が特徴。

 

《コミュニティ財団が生み出すソーシャル・イノベーションの未来》

特定のNPOによる地域をまたいだテーマ別活動も大事です。と同時に、地域の多様な主体による多様な活動が複数同時に存在することも大事です。それにより1+1=3 になるようなそんな効果が期待できるからです。

そうした、地域の小さくても色々な活動を支えるのがコミュニティ財団です。これは私もまだまだ勉強したいテーマです。

 

ファンドレイジングの潮流とは?

最近、NPOも吸収や合併があり得るよねとか、NPOも生き残りをかけた時代に入るよね、などの話を聞きます。そんな時代、ファンドレイジングのみならずNPO経営を成功に導くため、バックオフィスの効率化や、マーケティングオートメーション、働き方改革は待ったなしの課題と言えそうです。

またセクターを超えた協働はますます必要性が高まり、そのための人材育成や、評価手法の整備、表現方法のブラッシュアップなどが求められていくと思いました。

 

最後に

そんな感じで長文失礼しました。ファンドレイジングの勉強を始めた頃からずっと行きたい大会。一度も行けてない悔しさをバネに? 今日の記事を書いてみました。

何かの役に立たば、私も欠席冥利?につきます。

プロボノでやりがちな失敗をしそうになって反省した話

f:id:taka23suz:20180301230718j:image

まだ本格的には始まっていませんが、NPOプロボノをさせていただくことになって名刺を作ってもらいました。

その後、デジタルファンドレイジングのセミナーを受講して、自分自身、かなりモチベーションが高まっていました。

よっしゃーがんばるぞー!と思いながら、プロボノでやりがちな失敗をしそうになって、あ、これはイカンイカンと気づいたことがあります。

 

プロボノでやりがちな失敗

  • 前のめりになりがち

プロボノは、受入側NPOとスキル提供側プロボノワーカーが対等に関係を作らないといけないと思います。物事にあたるスピード感なども揃えた方がやりやすいはずです。

ところが先日の私は「ネクストアクションどうしますかーー!?」と急かすように問合せようとしてしまいました。NPO側にも事情があるのにそこを慮らずに事を運ぼうとするのは、信頼関係ではなく無用な緊張関係を生んでしまうと反省しました。

 

  • 本業をおろそかにしがち

プロボノは、多くの場合、本業(それが会社員であれ個人事業などであれ)を他に持っていて、それでもなお余裕のある時間を使って活動します。土日とか平日夜とか。

私も会社員ですので、当然そこは問題無いのですが、知的活動としてどちらに頭が働いていたかというと、プロボノの方に頭や気持ちが向いてしまう、というのが何日かありました。

 

やりがちな失敗をしないためには

まず前のめりになりすぎないためには、相手と自分の温度感の違いやスピード感の違いを知る必要があり、こまめなコミュニケーションが大切かなぁと思いました。

また本業をおろそかにしないためには、週何時間まで、月何時間まで、というようにコミット時間の目安をあらかじめ決めておき、相手とも活動スタート前に確認しておくこと。そして実際、どんな行動に何時間を使ったかを客観的に把握し、取り決めた時間とのギャップを減らすようにすること。

 

という感じで、今回は自分ですぐに気づき軌道修正できたので問題ありませんでしたが、プロボノは基本的に自分が自分をしっかりとマネジメントしないといけません。そのあたりも今後の注意点になりそうです。

今日はこのへんで。

 

社会的インパクト創出のカギはやはり地域か

f:id:taka23suz:20180220081142j:image

今日のブログは、確たるものが無いまま、やや漠然としたことをを書いてしまうと思います。それはふとしたことで考えついた仮説です。

その仮説とは、公共善のための非営利活動やソーシャルビジネスが成果を出すには、必ず「地域」の担い手が本気になる必要があるのではないかということです。

 

公益組織のトップコンサル集団が事業終了。理由は「地域」に関わるため

考えるきっかけとなったのは、株式会社PubliCoの事業活動終了というニュースに触れてとのこと。

株式会社PubliCo事業活動終了にあたってメンバーよりご挨拶 | PubliCo(パブリコ)

PubliCoは「社会を変える組織をつくる」を標榜する、長浜洋二さんと山元圭太さんが共同代表をする、公益組織の中間支援コンサルタント集団であり、この業界では言わずと知れた、トップランナーの一つです。

代表のお二人が事業活動終了の理由を述べていますが、お二人とも今後、自身の故郷を中心に活動を展開すると明言しています。

この報に触れて私はこう思いました。

「そうか、この時代に、社会に変化をもたらすことを真剣に考えたとき、やはり鍵は地域にあるのか」と。 

 

ローカルからおだやかに革命は起きている?

この仮説に至る手前で、とある映画の影響を受けていることを思い出しました。

映画『おだやかな革命』です。

作品解説 | 映画おだやかな革命

渡辺智史監督が丁寧に描き出した、自然エネルギーを中心にした地域再生の物語。本当の豊かさを見つめ直すきっかけをくれます。

中でも興味深いのは、西粟倉村に集まる人達です。ローカルベンチャーを生み育て、森と共にある村の強みを引き出しています。そして今日はこんな記事も。

「移住が絶対条件ではない」地方創生を成功に導く“民間企業的マインド”の公務員 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

 

行政が入った方がインパクトが大きい

そういえば最近話題になるのは地方行政とNPOが協働するものです。

「渋谷にも貧困はある」渋谷区長とNPOが教育格差へ挑む : 小さな声を届けるウェブマガジン「BAMP」

「こども宅食」の革新性

一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォーム

何か特定の分野で強みを持ったNPOがその対象に対して精力的に活動しても、もしかしたらそれは対症療法的だったりして、持続可能かどうかはわかりません。

そこに行政などが入り、地域の中で合意を取り付けたり、制度化して社会インフラとなったり、住民や地域内の潜在対象者にも広くリーチできたりします。そうやって真にインパクトある活動ができるのではないでしょうか。

 

少し長くなりました。今日はそんなところで。

セミナーレポート:戦略を練り直すデジタルファンドレイジング基礎プログラム

f:id:taka23suz:20180213010950j:image

新しく挑戦しようとしているプロボノでのwebサイトリニューアルを成功させるために、NPOのためのwebマーケティングの基礎をおさらいしようとセミナーを受講しています。3回連続セミナーの初回を受講したので、簡単にポイントをメモしておきます。

今回受講しているのはこちら

npo-sc.org

 

デジタルファンドレイジング概論

今回はこんな内容でした。

  1.  webマーケティングの施策例、施策の整理
  2. ソーシャルメディアの特徴と活用事例
  3. デジタルファンドレイジング施策の立ち上げ〜運用
  4. 先進NPOのwebマーケティング事例
  5. ナージャーニーマップについて

 

詳細な内容は、他のイベントレポートや、講師の加藤たけしさんが公開しているスライド(リンクは2015年のもの)にもありますので、ぜひチェックしてみてください。

atcafe-media.com

www.slideshare.net

 

印象的だったところ

事例のひとつとして、NPO法人かものはしプロジェクトの戦略が紹介されていました。

こちらは資金調達にクリティカルなのはイベントなど対面系施策にあると考えて、いかにイベントに集客できるか、そのために

  • 記事の中でイベントへの導線を作る
  • ターゲットごとのイベントの細分化
  • 申し込みフォームを改善

といったことに取り組んだとか。特にターゲットごとにイベントを用意するというのはなかなか体力の要る活動だなぁと感じました。

こんな記事もありました。(マーケティング4.0を実践する、かものはしプロジェクトに学ぶ!マーケティングオートメーション活用術 (1/3):MarkeZine(マーケジン)

 

もうひとつの事例は、エイズ孤児支援NGO・PLAS。

世界的な顧客管理・営業管理システムのセールスフォースを活用して、支援者のコミット度合いによって10段階に自動で振り分け、その支援フェーズに合わせて寄付のお願いメールをカスタマイズしたりしているのだとか。すごい。

また、主催イベントでの内容を種類分けして、どういった内容が最も寄付獲得に寄与するかを分析したのだとか。これも、イベント参加者のデータベースが緻密に管理されているからこそできることです。これもすごい。

 

ナージャーニーマップ

マーケティング用語としては説明不要なカスタマージャーニーマップですが、それのドナー(寄付者)版ですね。その団体や活動のことを初めて知った人などが、その後どのようなステップを踏んで、その団体や活動によりコミットしてくれるようになるか、その流れ(ジャーニー)を整理しきれいに整えようという目的で全体を俯瞰して考えるために図式化することです。

次回への宿題として、自分のプロジェクトのドナージャーニーマップを書いてきましょうというのが出されました。頭をひねって考えようと思います。

 

余談

講師の加藤たけしさんは、会社勤めをしながらこうしたところで研究したり講師をしたり、複数のプロボノをしたり、育休をしたり、働き方や生き方がユニークで勉強になるなぁと思いました。私もがんばろうっと。

【本のレビュー】フューチャーセンターをつくろうー対話をイノベーションにつなげる仕組み

f:id:taka23suz:20180206001556j:image

なぜ読もうと思ったか

帯に「未来志向のファシリテーター必読!」とあって2つの理由で興味を持ちました。

 

まずひとつは「未来志向」ってどういう意味だろう?と思ったこと。ちょうど私自身、少し前にストレングスファインダーの診断を受けて、ストレングス(強み)*1に「未来志向」とありましたので、これは何か関係があるかもしれない、と思いました。

 

もうひとつはファシリテーター必読」とあったこと。ファシリテーターという役割には2000年頃から馴染みがあり、自分もそれなりの経験はしていましたが、そういえば最近仕事の場面では有効に使えていないし、スキルも全然磨かず錆びつかせてしまっているという反省がありました。

 

内容は

フューチャーセンターとは

まず言葉の意味として、フューチャーセンターとは、(本書では安易な定義づけを避けていますが)要約すると「組織を超えて多様な人々が集まり、解くべき社会課題について、未来志向でアイデアを考え、関係性を作り、行動につなげるための"場"」です。

それは施設である必要はありません。校舎だけがあっても学校にはならないように。校舎と先生と教育プログラムが揃って機能している学校のように、フューチャーセンターにもファシリテーターやセッションが必要です。

 

未来のステークホルダーとの対話

「未来のステークホルダーとの対話」この言葉の意味は、今現在は、ある固有の立場同士の関係性である誰かと誰かが、フューチャーセンターでの対話やそこから始まる活動を通じて未来のステークホルダーになる、という意味合いだと捉えました。

この考え方が斬新で面白いですね。

 

読んでみての感想

未来志向の対話や議論を適切に行うために、ファシリテーターがとるべき行動やふるまいについて、実践的アドバイスがたくさん紹介されていて充実していました。

自分が知ったかぶりしていたファシリテーターという役割や職能は15年以上も前のもので、主にまちづくり現場でのアイデア出しや意見出しのワークショップでのファシリテーションでした。

今回、より複雑化した社会において、セクターを超えて取り組むべき課題に対して使われる手法を知り、ぜひ何かの場面で自分も取り入れたいと感じました。

 

 

*1:無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動パターン、すなわち、自分の特徴、才能=強みの元

お金2.0の時代に、基礎知識としてファイナンシャルプランナーの試験を受けてみました

お金2.0という本がAmazonランキング1位になるくらい売れているとか。あるいは仮想通貨取引所インチェックから約580億円の仮想通貨が流出したとか。そんな話題が盛んなタイミングですが、非常に地味に、ファイナンシャルプランナー3級の試験を受けてみました。

 f:id:taka23suz:20180130004923j:image

自己採点ではおそらく合格ですが、これでダメだったらかなり恥ずかしいですね。

どうしてこの勉強をしたのか

今後、ファンドレイザーとして実務をする際には、当然ながら、当該の社会的活動などを応援してくださる方から、余裕資金をお預かりして、しかるべき活動を行い、社会的な価値を創出して、資金を出してくださった方にも喜んでいただく必要があります。

そうしたシーンで、個人の資産管理や運用、周辺の法制や税制を理解しておくことは、まあ損することはないかなと思った次第です。

また、2016年ごろから遺贈寄付*1への関心が高まってきていたことも今回の勉強の大きなきっかけになっています。遺贈寄付とは、亡くなった人の遺志や相続した人の考えに基づいて行われる寄付のことで、人生の集大成としての寄付を前向きに考える方も多いといいます。今後、こうした場面に関わることにも備え、税制などを正しく知る必要を感じ、勉強することにしました。

 取り組んでみての感想

満点で合格したわけでもないのであまり大きなことは言えませんが、FP3級はほんと、広く浅く基礎的なことばかりですし、ググればすぐに出てくることや、時代が変われば簡単に変わってしまうだろう現在の仕組みや制度などを暗記するという感じでした。

しかし大事なのは、ググればすぐ出てくることが頭の中に入っていて、広く浅くその構造を理解していることで、後から追加の知識や経験を付け足していきやすい、ということかと思います。

そういう意味では、お金2.0やら、資本主義から価値主義へ、などと言われているこのタイミングで、基礎的なおさらいができたことは良かったと思っています。

あと意外にあなどれないのは、税制などを知ることで経済的インセンティブを用いたアイデアなども考えられるようになることです。例えば、太陽光発電など低炭素化設備導入の資金を子や孫に贈与したとき一定の条件を満たせば贈与税が非課税になるという、こんな事例。少し古い記事ですが。

techon.nikkeibp.co.jp

というわけで、基礎知識を固めつつ、ファンドレイザーとして修業を続けていこうと思います。読んでいただきありがとうございました。

セクターを超えて。「コレクティブインパクト」と「トライセクター・リーダー」

このブログを始める理由 - 鈴井孝史ブログを書いたときに「異なるセクターの協働について」学んだことや考えたことを綴ってみたいと書きました。そこで今日は「コレクティブインパクト」と「トライセクター・リーダー」という言葉を簡単にご紹介したいと思います。

f:id:taka23suz:20180124014621p:plain

 

コレクティブインパクトとは

立場の異なる組織(行政、企業、NPO、財団、有志団体など)が、組織の壁を越えてお互いの強みを出し合い社会的課題の解決を目指すアプローチのこと。

個別組織がそれぞれ個別のアプローチをとるのではなく、複雑化、相互依存関係にある社会課題に対して、行政、企業、NPOなどがセクターを超えて、共通のゴールを目指して協力し合うアプローチということです。2011年に提唱された比較的新しい概念です。

具体例としては、国内では2017に尼崎市で始まった、コレクティブフォーチルドレンというプロジェクトがあります。(http://cforc.jp/)これは、子どもたちが生まれてから社会に出るまで、行政のサービスにうまく当てはまらなかった子どもたちに対し、NPOや民間が連携し、セーフティネットの網の目から抜け落ちないようにサポートする総合的なパッケージの仕組みを作ろうというものです。

 

コレクティブインパクトが成立する5つの条件があるそうです。*1

全ての参加者が、変革に向けた共通のビジョンを持たなければならない
課題に対して共通の認識をもち、合意が得られた行動を通じて、共に問題解決を行う

  • 2, 評価システムの共有 (Shared Measurement)

全ての参加者が、共通の方法で成果を測定・報告し、それらを通じて学習・改善する

  • 3, 互いに強化し合う活動 (Mutually Reinforcing Activities)

様々な分野のステークホルダーが、それぞれに特化した活動を通じて、互いを強化し合い連携する

  • 4, 継続的なコミュニケーション (Continuous Communication)

信頼を築き、共通の目的を持ち、モチベーションを創り出すために、すべてのプレーヤーが、継続的なコミュニケーションをとる

  • 5, 活動を支えるバックボーン組織 (Backbone Organization)

全体のビジョンや戦略を導いたり、測定システムを確立したりなど、活動をサポートする独立した組織のこと

 

コレクティブインパクトという言葉を使うかどうかは別としても、本当に社会課題を解決しようとすれば、自ずと行政、企業、NPOの緊密な連携が欠かせないという場面は多いと思います。共通アジェンダ、評価システムの共有など、スタート前の議論がかなり重要なようです。取り組みに時間はかかっても確実な社会的インパクトのためには今後は必須な考え方になると思いました。

 

トライセクター・リーダーとは

2014年、ハーバード・ビジネス・レビューの「トライセクター・リーダー:社会問題を解決する新たなキャリア」という特集が最初だそうです。

トライセクター・リーダー(Tri-sector Leader)とは、民間・公共・社会の3つの垣根を超えて活躍する人材を言うとのこと。*2 *3

先述のコレクティブインパクトのように、複雑化した社会問題、また競争が激化したビジネス環境では、どのセクターの組織も、その垣根を超えて連携し、真の意味の、あるいは持続的な課題解決を志向する必要が増していると感じます。そういった連携をつなぐことのできる資質やスキルを持った人材をトライセクター・リーダーと呼ぶのだろうと思います。

トライセクター・リーダーの6つの特徴というのも紹介されていました。引用します。

【1】理想と実利をともに追求する
【2】無関係に見える状況の類似性を見抜く
【3】状況判断力に優れている
【4】知的専門性を高める
【5】セクター横断的な人脈を築く
【6】心構えを忘れない

なかなかこのような立派な人材になるのは難しそうですが…(汗)アフターファイブでNPOの活動に参加するとか、私のようにプロボノをやってみるとか、真面目なブログを書いてみるとか、そうしたことから磨かれていくものもあるのかなと思ったりします。

 

今日はそんなところで。